西天満総合法律事務所NISITENMA SŌGŌ LAW OFFICE

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 日記・つぶやき
  4. 顔見世(歌舞伎)を見てきました

顔見世(歌舞伎)を見てきました

 京都の南座で師走に行われる顔見世興行は東西の人気役者が一堂に会する歌舞伎の一大公演です。浄瑠璃の趣味がある友人にお世話いただき、初日の顔見世に行ってきました。
 顔見世は、劇場がその翌年に演ずる役者を紹介する興行をしたことが語源であるといいます。江戸時代から京、大坂、江戸の3都で行われていたようですが、江戸と大坂の顔見世は幕末に一旦途絶えたようです。戦後、東京で顔見世(11月)が復活し、現在は名古屋(10月)でも行われています。歌舞伎は、出雲の阿国が江戸時代の初めに京都の四条河原でかぶきおどりを披露したのが始まりと言われています。歌舞伎発祥の地の京都で、顔見世は師走の伝統行事になっています。

 今年は、市川海老蔵改め十三代目市川団十郎の襲名披露、ご子息の八代目市川新之助の初舞台を兼ねていました。口上では、長老格の片岡仁左衛門と中村梅玉が、アドリブも入れて二人を紹介されました。温かい思いが伝わるものでした。
 夜の部を見たのですが、演目は「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」と「助六由縁江戸桜」でした。一力茶屋の芝居は、ストーリーが面白く、役者も熱演されていて、楽しませてもらいました。助六は、江戸の伊達男の話で、いなせな団十郎のための芝居という感じでした。
 歌舞伎で、役者は、見えをきり、姿や型を決め、気持や感情を表現し、ときに客を笑わせようとします。一生懸命演じて、そこにいる客を楽しませよう、見てもらおうという役者の心意気を観客は感じます。生の舞台には、画面を通して見る映画やテレビにはない面白いものがあると思いました。(松森 彬)